shallow focus of letter paper
Photo by Suzy Hazelwood on Pexels.com

今日は、遺書に込められた想いについて書きたいと思います。

遺書とは「死後のために書き残した手紙や文書」のことを指します。

「死」とは、何なのでしょうか。
生命はいつの日か、その灯火が消える日がやってきます。
死は、精子と卵子が受精卵に変容したときから、生というものの傍らに常にあるものです。

人は遺書をのこすとき、何を想うのでしょう。
私は、こう思います。
「人は、死を目の前にしたとき、本当の意味で自分と繋がることができる」

死の瞬間は、生の瞬間と、異なる様でいて同じものだと思います。
陰陽の関係にある「生と死」は、ある意味では死に、ある意味では生まれています。

遺書は、今世に行う、最後の「周りへの貢献」そのものだと思います。
その言葉で、周りの人に「学び」を与えています。

それは、真の利他的な行動とも言えます。
戦時中の特攻隊として任命された人たちは、家族に最後の手紙を送りました。
そのどれもが心を打つのは「魂が書いた言葉」だからだ、と思います。

言葉は、時として非常に大きいエネルギーを持ちます。
言葉は、周りに影響を与えます。
それ以上に、自分に影響を与えます。
言葉は、骨を振動させ、全身に行き渡ります。

そしてまた、バタフライ・エフェクトの法則により、世界へ何らかの影響を与えていくことになります。
自分の言葉には、それだけ重要な役割がある、ということです。

今日のひとこと
『 私たちの言葉は、真実であればあるほど、大きな波紋となる 』

今日も素晴らしい日をありがとうございます。

光田恵美

ラトレアオーガニクス
https://www.latlea-organics.com

動物と人の心と体のセラピー