
こんにちは!ラトレアオーガニクスの光田恵美です。
みなさん、「前進する」という言葉を聞いた時、どんな感覚がありますか?
ワクワクして仕方がない方もいらっしゃるでしょうし、不安でモヤモヤする方も、それが生きるという事ですよ。といわれる方も、千差万別いらっしゃると思います。
この中でも、不安でモヤモヤする場合については、「今この瞬間に、自分が立っている場所」がどこなのか?を再認識する必要があるかもしれません。
今日は、これにかかわる「ふたつの理由」を書き記します。
上に貼った写真は、駅から家に向かう道です。田園調布でも川の方へ近くなると、この様な坂が現れます。すごいV字坂!初めて遭遇した時は通るのをためらいました(笑)
下りるのは、スイスイ楽に進みます。でも、次の登り坂が気になって、その「スイスイ」を楽しめずにいる状態は、今を生きていない状態です。(人は今という瞬間を生きない時、過去への後悔や未来への恐れなどにとりつかれます)これが、ひとつめの理由です。
下り坂の途中で、ふと前方の坂を見た時、坂の上から見た時よりも急な坂に見え、さらにおののきました(笑)が、これこそが前進するぞと決めて進んだにもかかわらず、途中で気持ちがプッツリと切れかけてしまう原因のひとつではないか?と思いました。
下り坂の途中で次の上り坂を眺めると、垂直に立ちはだかる壁の様に見えてしまうのです。
さすがにこの壁は登れないぞ…と意気消沈するわけです。
でも、下り切れば、また勾配は元のままであることに気付きますから、下り切るというのは大切なのだと思います。
下りと聞くと、あまり好ましく無い方向の様に聞こえますが、上り同様に必要なものですからね。
下ることは、手放すこと。上ることは、手に入れること。古くなったものを自分の身から離して、新しく自分に必要なものを手に入れる、というのはどちらかのみでは成立しないことです。
古くなったものを手放して手放して、もう必要なものしか無いな。となった時、新しいものは必ずやってきます。
もしかしたら、坂を上ろうとした時に、友達が車で通りかかるかも?楽しそうにはしゃいで走って上る子供達につられて、いつの間にか上りきってしまうかも?上り坂の途中に、百万円が落ちているかも?(これはお巡りさんに届けましょう笑)
私の母は、現役時代いつも「ケ・セラ〜セラ〜♪なる様になるさ〜♪」みたいな歌を歌っていました(^.^)
ポジティブすぎやしないか?と密かに思っていた時代もありましたが、これも学びでしたね。
先日、Gallup社のクリフトンストレングス調査を行ったところ、私はポジティブが2位に入っていて(1位は共感性、3,4,5は最上思考、運命思考、成長促進)、むしろその逆の方が強めだと思っていたので驚きましたが、説明を読むと納得しました。
セッションの時に私がよく伝えることがあります。それは、「自分にダメ出ししている事柄は、すでにそれを強い資質として持っているから」ということ。
あのとき、何であんなことを言っちゃったんだろう…傷つけてしまったかもしれない。もっと優しくなりたい。と言っていた方がいらっしゃいました。
深い優しさという特質を持っているからこそ、優しさに関する基準値が高いんです。そういうものです。
みなさんも、自分の嫌な所は?と聞かれて思いつく所には、必ず何らかの資質が隠れていますから見つけてあげてくださいね(^.^)
今日も幸せな1日をありがとうございます。
光田恵美
LATLEA ORGANICS
https://www.latlea-organics.com